
全国火葬場使用料HOWマッチ!!
2015年5月7日
無料〜58,300円
火葬場の使用料金は、運営する市町村区(自治体)や民営企業により異なります。無料の自治体もあれば、3,000円〜58,300円と全国で統一した料金ではありません。以下に各都道府県の公営、民営の火葬場の使用料をまとめました。
北海道・東北 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
関東 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
信越・北陸 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県 |
東海 | 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 |
近畿 | 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
中国 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 |
四国 | 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
火葬場の使用料の特徴は、その自治体に住む市民が優位であるように、他の自治体の市民が使用する場合の料金は割高に設定されています。尚、火葬場の使用料は非課税で消費税はかかりません。
この「全国火葬場使用料HOWマッチ!!」は、厚生労働省が公開する「全国火葬場データベース」をもとに、各火葬場の情報に、各自治体が公開する使用料金を併記しています。中には、市外施設を使用した場合に助成を行っている自治体もありますので、この助成金の情報は、「火葬場助成金HOWマッチ!!」を参照ください。
出所:厚生労働省全国火葬場データベース及び、各自治体のホームページ。詳しくは各事務局にお問い合わせください。
(2015年4月現在)
この「全国火葬場使用料HOWマッチ!!」は、厚生労働省が公開する「全国火葬場データベース」をもとに、各火葬場の情報に、各自治体が公開する使用料金を併記しています。中には、市外施設を使用した場合に助成を行っている自治体もありますので、この助成金の情報は、「火葬場助成金HOWマッチ!!」を参照ください。
出所:厚生労働省全国火葬場データベース及び、各自治体のホームページ。詳しくは各事務局にお問い合わせください。
(2015年4月現在)